レジリエンスとは?セルフリーダーシップとの関係、鍛える方法を解説
仕事や生活の中で困難やストレスに直面することは避けられません。しかし、同じような状況でもすぐ立ち直る人と、そうでない人がいるのはなぜでしょうか。その鍵となるのが、「レジリエンス」です。レジリエンスは、逆境や変化に適応し、成長する力を指します。また、自己管理能力を高めるセルフリーダーシップとも深く関連しており、両者を鍛えることで、より安定したパフォーマンスを発揮できるようになります。本記事では、レジリエンスの意味やセルフリーダーシップとの関係、そして、具体的な鍛え方について解説します。
レジリエンスとは?
レジリエンス(Resilience)は、ラテン語で「跳ね返る」を意味する言葉で、もともとは物理学で使われていました。ゴムが元の形に戻るような「弾性」を表す概念として広まり、その後、心理学やビジネスの分野で「適応力」や「回復力」という意味で使われるようになりました。
具体的には、逆境や困難な状況に直面した際に、それを乗り越えて回復したり、成長につなげたりする能力を指します。この力は単なる精神的な強さだけでなく、柔軟性、適応力、問題解決力といった幅広いスキルの集合体です。
たとえば、仕事のミスや人間関係のトラブルといった日常のストレスに直面しても、感情的に揺さぶられることなく冷静に対応し、次の行動へ移れる人は、レジリエンスが高いと言えます。
現代のビジネス環境では、「VUCA」や「BANI」といった変化や不確実性を表す言葉が象徴するように、予測不能な状況に対応する力が求められます。そのため、レジリエンスはますます重要なスキルとして注目されています。
セルフリーダーシップとレジリエンスの関係
セルフリーダーシップとは、自らの目標に向かって自分自身を導き、行動をコントロールする能力を指します。このスキルが高い人は、目標達成に向けて自律的に行動し、逆境にも柔軟に対応する力を持っています。特に、自分の状況を冷静に見つめ直し、適切に適応する能力が、レジリエンスの基盤を自然と鍛える役割を果たします。
【関連記事】セルフリーダーシップとは?セルフマネージメントとの違いや習得方法を解説
一方、レジリエンスは、ストレスや困難に直面した際にそれを乗り越え、適応する力を指します。セルフリーダーシップを発揮し、状況を客観的に分析したり、解決策を導き出したりすることで、レジリエンスがさらに強化されます。また、レジリエンスが高いと、困難な状況でも冷静さを保ち、セルフリーダーシップを維持しやすくなるため、両者は互いを補完し合う関係にあります。
この2つのスキルをバランスよく鍛えることで、困難な状況においても継続的に前進する力を養うことができます。
自己効力感の向上
レジリエンスを鍛える第一歩は、自己効力感を高めることです。自己効力感とは、「自分はやればできる」という信念を指し、困難な状況においても自信を持って行動するための基盤となります。これを向上させるには、小さな成功体験を積み重ねることが重要です。
たとえば、達成可能な目標を設定し、それをクリアすることで「自分にもできる」という感覚を得られます。このプロセスでは、セルフリーダーシップを活用することが有効です。自分を客観的に見つめ、行動計画を立て、実際に実行に移すスキルを鍛えれば、目標達成への道筋がより明確になります。
成功体験を繰り返すことで、自己効力感が向上し、逆境に直面しても「乗り越えられる」と信じられるようになり、レジリエンスが強化されていきます。
【関連記事】今日から実践できる、セルフリーダーシップを高める5つの方法
柔軟な思考の養成
柔軟な思考を養うことで、予期せぬ課題や失敗に直面した際にも冷静に対応し、問題解決力を高めることができます。たとえば、プロジェクトの提案がクライアントに受け入れられず、計画のやり直しを余儀なくされたとします。このような状況で、失敗に囚われてしまうのではなく、「どうすればクライアントの期待に応えられるか」と視点を切り替えることが重要です。
具体的には、計画を見直し、クライアントのニーズを再確認した上で、予算やスコープに合わせた新しい提案を作成します。このような柔軟な対応は、単に問題を解決するだけでなく、クライアントとの信頼関係を強化するきっかけにもなります。
失敗をポジティブに捉えるには、「変化や失敗は必ず起こるもの」と受け入れる姿勢が不可欠です。また、「この状況をどう活かせるか?」と自問し、現状の中で最善を模索する習慣を持つことで、柔軟な思考を養うことができます。失敗を糧にして新たな視点を得る力は、現代のビジネスパーソンにとって不可欠なスキルと言えるでしょう。
目的意識の明確化
目的意識を明確にすることで、日々の業務においてモチベーションを保ち、成果を最大化することが可能です。有名な「3人のレンガ職人の話」は、目的意識がいかに重要かを物語っています。ある町で働いていた3人のレンガ職人に、「何をしているのか」と尋ねると、1人目は、「レンガを積んでいる」と答えます。2人目は「家族を養うために働いている」と答え、3人目は「世界一美しい大聖堂を建てている」と答えました。同じ仕事をしていても、目的意識の違いによって、仕事に対する情熱や満足感に大きな差が生まれるのです。
ビジネスにおいても同様に、「なぜこの仕事をしているのか」「この業務がどのような価値を生むのか」を意識することが重要です。たとえば、レポート作成でも「上司の意思決定を支え、プロジェクトを成功させる」という目的を明確にすることで、モチベーションが上がり、プレッシャーを成長の機会と捉えることができます。
目的意識を明確にするには、タスクの背景や全体のゴールを把握する習慣を持ちましょう。これにより、単なる作業が「価値ある取り組み」へと変わり、逆境に直面したときも冷静に対応する力が養われます。目的意識は、レジリエンスを支える強力な基盤となるのです。
ストレス管理とリラクゼーション
現代のビジネス環境では、ストレスを効果的に管理し、心身をリフレッシュすることが、心身をリフレッシュすることが、健康的で持続可能な働き方を実現する鍵となります。特に、逆境やプレッシャーに対応するレジリエンスを高めるには、日常的なストレス対策が不可欠です。以下に、ストレス管理とリラクゼーションの具体的な方法を挙げます。
1.ストレス要因の特定
ストレスを軽減するには、まず原因を明確にすることが必要です。締切、コミュニケーション不足、責任の重さなどが主な原因であれば、タスクの優先順位をつけ、他社に助けを求めることも検討しましょう。また、「完璧でなければならない」という考えを手放すことも重要です。
2.深呼吸、瞑想、マインドフルネス
心を落ち着け、今この瞬間に意識を集中させるための効果的な方法です。たとえば、「4秒吸い、7秒止め、8秒で吐く」といった呼吸法は、ストレスを感じたときにすぐに実践できる手軽なリラクゼーション方法です。瞑想では目を閉じて数分間、呼吸に意識を向けるだけで、思考が整理され、冷静な判断力を取り戻せます。
また、マインドフルネスは、日常生活の中で「今、この瞬間」に意識を向ける実践法です。たとえば、仕事中に手元のタスクに意識を集中させることで、不安を軽減し、効率と精神的な安定感を向上させることができます。瞑想を通じてマインドフルネスを深め、日常で活用することで、レジリエンスをさらに高めることができます。
3.体を動かす
軽いストレッチやウォーキングなど、身体を動かすことで心身をリフレッシュできます。特に自然の中を歩くと、気持ちが浄化され、集中力が回復する効果があります。 短時間の運動でも、ストレスを和らげ、心のバランスを取り戻せます。
4.趣味や楽しみの時間の確保
好きな音楽を聴く、読書を楽しむ、料理や絵を描くといった趣味の時間を持つことも重要です。これらの活動は、日常の緊張感を和らげ、ストレス解消に大きく貢献します。「自分を癒す時間」を意識的に確保することがポイントです。
5.質の高い睡眠
睡眠は、心身の回復に不可欠です。寝る前に電子機器の使用を控えたり、リラックスできるルーティンを設けることで、より深い睡眠が得られます。十分な休息をとることで、ストレス耐性が高まり、レジリエンスが強化されます。
人間関係の構築
良好な人間関係は、困難な状況において重要な支えとなり、レジリエンスを高める基盤となります。一人で問題を抱えるとストレスが増大しがちですが、信頼できる仲間やサポートネットワークがあることで、精神的な安定感を得られます。
信頼関係を築くには、日々の小さなコミュニケーションが大切です。相手の話に耳を傾け、共感を示し、感謝の気持ちを伝えることで、信頼が深まります。また、困難な状況では、無理をせず周囲にサポートを求めることも重要です。他者と共有することで、新しい視点や解決策が見つかることがあります。
まとめ
レジリエンスを高めるには、日々の習慣や考え方を整えることが大切です。本記事で解説した実践は、単独ではなく相互に作用しながら、しなやかな心を育てます。小さな行動を積み重ねることで、変化や逆境に立ち向かう力を徐々に高めることができます。レジリエンスやセルフリーダーシップは誰もが鍛えられるスキルです。日々の生活にこれらの要素を取りいれ、成長のチャンスとして活用していきましょう。
「リーダーシップ&チームズコース」では、変化の多い現代社会で必要とされるリーダーシップ行動を学びます。
特に、チームの特徴を理解し、チームを推進するための適応型リーダーシップと、複雑な状況に対応するための高いレジリエンスを習得することができます。
Hyper Island Japanチーム
北欧発のビジネススクール「Hyper Island」の日本チームです。
Hyper Islandのメソッドや思想をもとに、企業や個人の学びにつながる情報を発信しています。